本かつお
記事内に商品プロモーションを含みます
●なぜ気になったか
たった8文字だが、タイトルを読んだ瞬間とても静寂な空気に包みこまれた。銀色夏生さんはほぼ同じ時代を生きてきた同世代。きっと人生の終わりを意識することは増えつつあるはず。今この時点でなにを考え、どんなひとりごとをつぶやいたのか知りたい
●読了感想
銀色ライト哲学集。そっか確かに、とすんなりと心に染み込む言葉に出会えたのが収穫。まぁそりゃそうだと当たり前に、うーんそうかなぁとこじつけ的に、そんなことどうでもいいよなど、感じることもいろいろ。そのいろいろな反応を楽しめたことも収穫
アマゾンレビュー
●心に響いたフレーズ
- 物ごとは、価値も意味もすべて相対的だ。ひとつの側面だけを見て、幸せ、不幸せの判断はできない
- 選択するということは、大げさに言うと夢を叶えているということ
- どうなるかわからないとさえ思っていれば、怯むことはないと思う
- 幸福は考え方の枠組みを変えることによってすぐに達成できる。考え方の枠組みを変えるというのは、自分で意味をつける、ということでもある
- 漠然とした不安と具体的な心配は別。漠然とした不安は考えても無駄。具体的な心配にはできる限りの対処をするのみ
- 日々のルーティーンは心の支えになる。(中略)、それがすべての時間を占めれば至福の日々
- 何に幸せを感じるのか突き詰めていけば、他人のことが気にならなくなる。気にならなくなる度合いは突き詰める度合いに比例する
- 視野が広くなればなるほど人は謙虚になる。なってしまう。
- どうしようもないことってある。人と人には。(中略)、それはもう、そうなんだからしかたない。苦笑いしてあきらめよう
- 人を尊重するいちばんの方法は、相手に立ち入らないこと
- 解釈によって感情はどんどん変化していく
●目次
プロフィール
「観る読む歩く、釣る食べる、求められれば写真撮る」そんなマイペースな人生を淡々と・・・。